糖尿病|栗東市で内科をお探しの方は、『あらき内科クリニック』にご相談ください。

あらき内科クリニック

0775534447

診療時間 9:00~12:00 / 16:00~19:00
休診日 木曜・土曜午後・日曜・祝日

お問い合わせ

糖尿病

糖尿病について

「糖尿病」は、体内の血糖値を下げる作用を持つインスリンが正常に分泌されない状態や、その作用が上手くいかないことで血糖値がコントロールできない状態のことを言います。
インスリンは食事などの後に血糖値が上昇している時に、膵臓から分泌されるホルモンです。
それらの作用が正常であれば、血液中の糖はインスリンの働きによって、エネルギーとして体内に吸収され、尿に混じることはありません。しかし、血糖値が異常に高くなると尿と共に排出されるようになります。

糖尿病の症状

  • のどの渇き
  • 疲れやすい
  • 体重の増加や減少が激しい
  • 月経時の痛みや周期のズレ
  • 尿の量・回数が多い

糖尿病の分類

1型糖尿病

「1型糖尿病」は、ウイルス感染などによってインスリンを出す機能を持つ、膵臓のβ細胞が破壊されてしまう病気です。10~20代の若者が突然発症することが多いですが、高齢者にも見られます。
上記は自己免疫性タイプと呼ばれますが、1型のなかにも原因がわからない特発性と呼ばれるものもあります。

2型糖尿病

インスリンが上手く分泌されないことや、その作用が上手く機能しないことで発症するもので、日本の糖尿病は約95%がこれに当てはまります。原因は遺伝的要因なものと、環境要因的なものがあります。環境要因は食生活の乱れ、運動不足、ストレスなどがあります。

放置すると大変なことになります。

糖尿病は、さまざまな合併症を併発することで知られています。

糖尿病そのものは初期の段階ではほとんど自覚症状が無いため、診断を受けても放置してしまう人が多いのが実情です。しかし、放っておいても自然に治癒する病気ではありませんし、適切なケアやコントロールをしないことで更に状態が悪くなります。

糖尿病は「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」という3大合併症を引きおこす可能性があります。また、脳血管障害、虚血性心疾患、末梢動脈疾患、呼吸器の不具合(肺炎、結核など)、歯周病、認知症、膀胱炎など、多くの病気のリスクが高くなります。

糖尿病は「年配の人の病気」という間違ったイメージを持っている方もおられますが、近年は若年層にも多く見らるようになっており、年齢によらず誰にでも可能性があるのがその恐ろしさでもあります。
合併症の中には即座に命に係わるものもありますので、油断することなく早めに治療を受けましょう。

気をつけたい3大合併症

糖尿病神経障害

血糖値が高い状態が続くことで、血管がダメージを受け、その結果として神経組織に障害がおこり、手足の感覚が鈍くなったり、しびれたりするようになります。特に足が悪化しやすく、炎症を起こしたりしても気付きにくいので重症化することもあり得ます。壊疽(えそ)をおこしてしまうと足を切断しなければならないこともありますので注意が必要です。

糖尿病網膜症

目の網膜には多数の毛細血管があります。血糖値が高いとこの毛細血管が詰まりやすくなり、血管壁に負担をかけた結果、酸素や栄養分が供給されなくなり、視力が落ちたり眼底・硝子体出血を起こしたりします。これが進行すると失明する可能性すらあります。
日本人の失明原因第2位は糖尿病によるものですから、これは珍しいことではないと記憶しましょう。

糖尿病腎症

糖尿病で血糖値や血圧が高い状態が続くと、腎臓の働きが阻害されていきます。腎臓は血液をろ過する重要な役割を持っていますが、機能が低下するとたんぱく質などの必要な栄養分も排出してしまう「腎症」になります。これがさらに進むと「腎不全」となって血液の中の不要物が取り除けなくなりますので、人工透析を受けなければならなくなります。
「腎不全」まで進行しなければ腎症の症状は出ないので、自分自身で気づくことは困難です。そのためにも定期的な尿検査や血液検査を受けることは大変重要です。糖尿病による人工透析を必要とする患者数は増加の一途をたどっており、透析患者の4割近くになっています。

その他の合併症

糖尿病足病変

糖尿病になると神経障害によって感覚が鈍り、血行障害も起こることから感染症にも掛かりやすくなり、下半身に壊疽(えそ)や潰瘍ができやすくなります。
健康であれば気にしない程度の傷ややけどでも、糖尿病を発症した人にとっては無視できないダメージに発展することがあります。異常を見つけた場合は早めに病院にかかりましょう。

動脈硬化による病気

血糖値が高い状態が続くと動脈が硬化する現象が起きます。これによって、虚血性心疾患や脳血管障害、末梢動脈障害などを発症しやすくなります。喫煙や肥満などの生活習慣も含めて注意が必要となります。

歯周病

糖尿病になると感染症にかかりやすいことから、歯周病も発症しやすくなります。抵抗力も低下するので治癒も難しく、重症化しやすい状態と言えます。

このように、糖尿病患者はさまざまな病気のリスクを抱えています。合併症の予防と管理は血糖値をきちんとコントロールすることが基本です。

糖尿病の治療法

糖尿病にかかっている患者さんに対しては、それぞれに進行度合いや改善すべき生活習慣が異なりますので、個別の面談や指導が大変重要です。当医院では、まず患者さんのお話を詳しく伺うことから始めます。
その上で、検査結果などを踏まえて、ご本人がどんな状況にあるのか、これからどんなリスクがあるかなどを丁寧に説明致します。
血糖値をコントロールすることが基本ですから、一方的に医師がやるべきことを勧めても、ご本人の納得が無ければ何も始まりません。

そのため、個々の生活状況やお仕事の都合などを丁寧に伺いながら、食事内容や運動の指導も行います。食事療法・運動療法で不十分な場合は薬物療法を適用します。

1型糖尿病の方にはインスリンの頻回注射が中心ですが、2型糖尿病の患者さんには投薬による治療も行っています。飲み薬、注射薬、インスリン注射などの治療薬があり、症状を見ながら処方します。

食事療法

食事の際に摂取するエネルギーが過剰な場合、インスリンが不足して処理が間に合わず、血糖値が高い状態が続くことになります。そのコントロールが食事療法の目的です。年齢やお仕事、生活習慣などを確認し、適正な摂取エネルギーを取ることを、栄養バランスも踏まえて指導します。

運動療法

適切な運動はエネルギーが体内で余剰になることを防ぎますし、肥満を防止する効果もあるので積極的に取り入れる必要があります。
運動療法は、筋肉や肝臓がインスリンに反応する効果を上げることも期待できるので、体の中のブドウ糖の利用がスムーズになるメリットもあります。
患者さんの状態によっては、心臓や腎臓、四肢の不具合などで運動療法が勧められないケースもありますので、やみくもに体を動かすのではなく、医師の指導を受けるようにしましょう。

薬物療法

糖尿病の治療薬には非常に多くの種類があり、患者さんの状態を見極めて医師が選択します。インスリンの分泌を促す薬や、その作用を高めるものもあります。また、摂取した糖の分解吸収を遅らせたり、糖の排泄を助けるものなど、効果や目的はさまざまです。